月報 1990年度
号数 | 通算 | タイトル | 発刊日 | ページ数 |
---|---|---|---|---|
27 | 91 | 自治研かながわ月報 No.027(通算91号)
(geppou_0091_0027.pdf/3 MB)
〈シンポジウム「神奈川県政の今後のあり方を考える」〉
基調報告 長洲県政の到達点と5期目の課題 神奈川県副知事 久保孝雄 問題提起1 世界、国内、地域の課題と地方自治 関東学院大学教授 鳴海正泰 問題提起2 女性の政治参加の一層の促進を 前かながわ女性会議代表 大槻勳子 問題提起3 神奈川県政の第二ラウンドは私たちが主役 自治労かながわ県職労 関和実 討論 資料 |
1991年2月25日 | 29 |
26 | 90 | 自治研かながわ月報 No.026(通算90号)
(geppou_0090_0026.pdf/2 MB)
激動する世界経済と日本経済
明治学院大学教授 宮崎義一 連合神奈川の当面する政策課題(90年11月) 日本労働組合総連合会神奈川県連合会 |
1990年12月25日 | 25 |
25 | 89 | 自治研かながわ月報 No.025(通算89号)
(geppou_0089_0025.pdf/3 MB)
〈情報公開制度に関する自治体職員の意識〉
はじめに 1 調査の方法と設計 2 調査結果の概要 3 情報公開制度化済み自治体職員の意識 4 情報公開制度化未実施自治体の職員意識 解説 情報公開制度の現状 |
1990年10月25日 | 40 |
24 | 88 | 自治研かながわ月報 No.024(通算88号)
(geppou_0088_0024.pdf/5 MB)
〈地域からみた「日米構造協議」の意味-生活の豊かさを考える-〉
問題提起1 「日米構造協議」の論点と市民生活 神奈川大学教授 清水嘉治 問題提起2 「ライト・ライブリット賞」の受賞と生活クラブ生協の活動 生活クラブ生協 横山純子 討論 資料「日米構造協議報告の論点」 私の地域政治論:中央大学法学部における最終講義 中央大学教授 横山桂次 |
1990年8月25日 | 44 |
23 | 87 | 自治研かながわ月報 No.023(通算87号)
(geppou_0087_0023.pdf/5 MB)
〈シンポジウム「都市環境としてのゴミを考える」〉
基調報告 世界規模で日本のゴミ処理を考える 同志社大学経済学部教授 郡嶌孝 問題提起1 横浜における清掃労働者のとりくみ 横浜市従環境事業支部 福士博美 問題提起2 大分市における清掃労働者のとりくみ 大分市職労 森本和洋 問題提起3 市民運動としてのゴミを考える会のとりくみ よこはま・ゴミを考える会連絡会 西岡政子 問題提起4 資源回収業からの問題提起 平塚資源回収協同組合 島根圭伸 |
1990年4月25日 | 22 |